【おすすめ・メリット】iPadで業務効率化でスマートライフを楽しもう

iPad タブレット 書斎 L字デスク マッド マルチモニター千葉県千葉市緑区高田町でHP(ホームページ)制作や管理、記事制作代行、名刺・看板制作やデザインなどWEBまわりの業務をしていフリーランスのWEB屋さん 『エヌイーケーオー』の高橋です。

エヌイーケーオーが使っているパソコン関連や日常の便利アイテムを紹介していきます!

今回はエヌイーケーオー高橋も愛用のiPad(アイパッド)についてです。

【まずは結論】iPadは誰でも使える万能ツール


結論、iPadはクリエイターから一般のご家庭でも使える万能ツール!

App Storeには仕事や学習、趣味に対応したアプリが豊富に揃っています。

特にiPadでは、絵を描いたり、音楽を作ったり、動画を編集したりといったクリエイティブな作業に最適なアプリが多数あります。

また、英語学習やプログラミング、家計簿管理など、日常をより便利にするアプリも簡単にダウンロードできます。

自分の目的に合った使い方ができるのが魅力です。

スマホよりも大きくPCよりも小さいジャストなサイズだね

エヌイーケーオー ねこさん

直感的で使いやすいインターフェース


iPadの最大の魅力のひとつは、Apple製品ならではのシンプルで直感的なインターフェースです。

特にiPadOSでは、ジェスチャー操作やホーム画面のアプリ整理がとてもスムーズ。
スマートフォンに慣れている方ならすぐに操作が覚えられ、パソコン操作が苦手な方でも安心して使えます。

初心者からプロフェッショナルまで、幅広い層に対応している点がポイントです。

軽くてパワフル、持ち運びに最適


iPadは非常に軽量でスリムなため、外出先やカフェ、旅行中の作業にもぴったりです。

それでいて、最新のM1やM2チップを搭載したモデルでは、ノートパソコン並みの高性能を発揮。

例えば外で動画編集をしたり、複数のアプリを開いて同時に作業することも問題ありません。

ポータビリティとパフォーマンスのバランスの良さは、iPadならではの強みです。

アクセサリで用途がさらに広がる

iPadはアクセサリの選択肢も豊富です。
特にApple Pencilは、手書きメモやイラスト制作、PDFへの書き込みなどに大活躍。

さらにMagic KeyboardやBluetoothキーボードを組み合わせれば、まるでノートパソコンのように本格的な作業が可能になります。

また、用途に応じたスタンドやケースなどのアクセサリも充実しており、自分だけの使い方にカスタマイズできます。

マルチタスクとApple連携で効率UP


iPadではスプリットビューやスライドオーバーを使って複数のアプリを同時に表示することができ、例えば「YouTubeで勉強しながらメモを取る」といったマルチタスクが快適に行えます。

また、iPhoneやMacと連携すれば、HandoffやAirDropを通じてデータの移動や作業の引き継ぎもシームレス。
Apple製品をすでに持っている方なら、さらに便利に活用できます。

エヌイーケーオーも愛用しています

iPad 書斎 L字デスク マッド マルチモニター
エヌイーケーオー高橋もiPadを愛用しています。

iPadで名刺やHPに使う画像を制作することもおすすめですが・・・
仕事をしながらiPadでラジオやユーチューブ、アマプラなどを見たりしています。

PCのマルチモニターからブラウザでユーチューブなどを見ても良いのですが、あえてiPadで見ています。

モニターの隣や、少し離れた場所にiPadを置いて見ることで、PCに7割・iPadに3割・・・といった感じでPCに集中しながらiPadで見たい動画や聴きたいコンテンツを楽しんでいます。

たまにPCに2割・iPadに8割・・・

エヌイーケーオー ねこさん

最新世代のiPadじゃなくてもOK(少し安い)


エヌイーケーオーは最新世代のiPadではなく1世代前のものを使ってます。

最新よりも安い傾向にあるので、最新じゃなくてもOKってかたにはおすすめです。

【まとめ】iPadで業務効率化だけでなくスマートライフを楽しもう

iPad タブレット 書斎 L字デスク マッド マルチモニター
iPadで仕事や家事の効率化だけでなく、読書や動画鑑賞などiPadの大画面ならではのスマートライフを楽しみましょう。

今回紹介した商品





商品リンクはアフェリエイトリンクになります

商品リンクは基本的にアフェリエイトリンクになります。
著者のことを少しでも応援してもいいと思う親切なかたは商品リンクからご購入お願い致します。

『そんなのやだね!』ってかたは商品リンクをタップせずご自身で検索してのお買い物がおすすめです。

今回は以上になります。

パソコン関連やデスク周り、日常の便利アイテムを探している方のお役に立てれば幸いです。